
・NISAやiDeCOを始めたいけど、証券会社が多すぎてどこがいいのかわからない…
・損するのが怖いから、まずは少額から始めたい。
・SBI証券ってどうなの?口座登録方法も教えてほしい!
こんな悩みを解決できます👍
これからNISAやiDeCOを始めるなら、100円の少額から始められて顧客満足度第1位のSBI証券がオススメです。



商品ラインナップが豊富で、ポイントも貯まりやすいのが魅力✨
今日はSBI証券のメリットやデメリット、口座開設方法をわかりやすく解説します。
こちらをタップして、今すぐに「SBI証券の口座開設方法」を確認する!
顧客満足度No.1のネット証券!
〜タップして読みたい場所へジャンプする〜
SBI証券とは?


SBI証券とは、SBIグループ傘下の国内最大級のオンライン証券会社です。
2025年3月時点で総合口座数は1,400万件を超え、主要ネット証券の中でもNo.1の規模を誇ります✨


グループ全体の業績も好調で、2025年3月期の営業収益は約2,388億円と過去最高を記録✨
前年比で+17.4%増と、大きな成長を見せています。





安定した実績を持ちつつ、成長し続けてるのはすごいよね!
また、2025年のオリコン顧客満足度ランキングでは「ネット証券部門」「iDeCo証券会社部門」の両方で第1位!


ネット証券ランキングにおいては、2025年でなんと16度目のNo.1です!
このように長年No.1に輝くSBI証券は、投資初心者から中・上級者まで幅広い投資家から選ばれてる証券会社といえるでしょう。



満足度No.1の実績があるなら、安心して利用できるね♪
SBI証券がオススメな人





SBI証券はこんな人にオススメ!
- NISAやiDeCoを活用したい人
- 少額から取引したい人
- ポイントを活用したい人



周りがNISAやiDeCoをやってるから、そろそろ私も始めなきゃ…
これからNISAやiDeCoを始めるなら、両方に対応しており、取扱商品数も業界最多クラスのSBI証券がオススメ!
投資信託の取扱商品数を他の証券会社と比べた表がこちらです。


上記のように、SBI証券は商品数が豊富なため、初心者でも自分に合った商品を見つけやすいでしょう。
また、他社でかかることの多いiDeCoの「運用管理手数料」はSBI証券なら無料です👍



SBI証券のiDeCoは15年以上の運営実績と加入者数No.1で、信頼性もバッチリ!



でもやっぱり損するのが怖いし、少ないお金から始めたいな⋯
SBI証券なら100円から投資信託の積立ができるので、少額でコツコツ始めたい人にもピッタリです。
たった100円でも毎日積み立てれば、銀行預金と比べると30年間でこんなにも差がつきます(投資信託を年利7%で試算)。
投資信託 | 銀行定期預金(1年) | |
---|---|---|
年利 | 7% | 0.275% |
元本 | 72万円 (2,000円×20日×12ヶ月×30年) | |
利益 | 172万円 | 3万円(税引前) |
元本 +利益 | 244万円 | 75万円(税引前) |
投資信託では銀行預金の50倍以上もの利益がつき、少額からでも投資することの重要性がわかるでしょう。
さらに投資信託や国内株式の購入に、VポイントやPontaポイントを1ポイント=1円分から使うことが可能✨


投資で損するのが怖い人は、ポイント投資から始めるのもオススメです👍
現金を使わずに普段貯めているポイントで投資できるため、初めての人でも気軽に挑戦しやすいでしょう。
顧客満足度No.1のネット証券!
SBI証券のデメリット


SBI証券のデメリットは、アプリが使いにくいこと。
例えば、以下のように取り扱い商品によってアプリを使い分ける必要があります💦
- 国内株→「SBI証券 株アプリ」
- 米国株→「SBI証券 米国株アプリ」
- 投資信託の積立→「かんたん積立アプリ」



アプリをいくつもインストールするのはちょっとめんどくさいな…
ただし、投資信託の積立から始めるような初心者さんは、最初はかんたん積立アプリだけを使えばいいので安心してください。
さらに、SBI証券では利用者の声を取り入れながら、アプリやサイトの改善を進めています👍





より快適にアプリが使えるようになるのは嬉しいよね!
SBI証券のメリット


続いて、SBI証券のメリットを解説します。
〜タップして読みたい場所へジャンプする〜



1つずつ解説していくね!
手数料が安い
SBI証券は「ゼロ革命」を打ち出し、手数料の無料化を進めていることから、業界最低水準のコストを実現しています。


通常、株式の売買には手数料がかかりますが、SBI証券なら以下の取引が手数料0円で利用できます!
- 投資信託
- 国内株式(単元未満株を含む現物取引、信用取引)
- 米国株式&海外ETF(NISA枠内)



初心者さんが取引するものは無料って感じ!



コストを気にしなくていいなら、投資を始めるハードルが低いね!
さらに、円と米ドルを両替するときにかかる為替手数料もリアルタイム為替取引(円⇔米ドルを即時で両替)を使えば0円です。
手数料を抑えれば、その分投資に回せるお金が増えるため、資産形成のスピードを加速させられるでしょう🚀
ポイントが貯まりやすい
SBI証券では、取引に応じてポイントが貯まるため、投資の楽しみがさらに広がるでしょう。
例えば、投資信託を対象のクレジットカードで積立すると、最大3%のVポイントが貯まります👍



クレカ積立のポイント付与率は以下の通り!
カードの種類 | 年間カード利用額 | 付与率 |
---|---|---|
・三井住友カード プラチナプリファード ・Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード | 500万円以上 | 3.0% |
300万円以上 | 2.0% | |
300万円未満 | 1.0% | |
・三井住友カード ゴールド(NL) ・Oliveフレキシブルペイ ゴールド | 100万円以上 | 1.0% |
10万円以上 | 0.75% | |
10万円未満 | 0% | |
・三井住友カード(NL) ・Oliveフレキシブルペイ | 10万円以上 | 0.5% |
10万円未満 | 0% |
さらに「投信マイレージ」制度により、保有している投資信託の残高に応じて、自動でポイントが付与される点も魅力です。
投信マイレージとクレカ積立を組み合わせると、ポイントがWで貯まるため、よりオトクに資産形成ができます。
実際に、ネット証券5社の中でもSBI証券のポイント還元はNo.1となっています!





ポイントを貯めてオトクに投資するなら、SBI証券がピッタリだね!
IPOの取り扱いが豊富
SBI証券は、IPOの取扱件数で業界トップクラスの実績があります。
IPO(新規株式公開)とは、企業が初めて株式を市場に公開し、一般の投資家でも購入できるようにする仕組みのことです。
IPOは上場直後に株価が上昇した事例が多く、大きなリターンを狙える可能性があります。
2024年4月〜2025年3月のIPO引受社数を上位5社で比較すると、SBI証券は76件でNo.1!
社名 | 件数 |
---|---|
SBI証券 | 76 |
松井証券 | 56 |
楽天証券 | 52 |
マネックス証券 | 50 |
岡三証券 | 46 |



他の証券会社と比べてダントツの数だよね!
IPOは抽選に当たらないと買えないため、取扱件数の多いSBI証券なら申し込みのチャンスが多く、当選の可能性が高まるでしょう✨
さらにSBI証券では、独自の「IPOチャレンジポイント」制度を導入しています。
抽選に外れてもポイントが貯まり、そのポイントを利用することで、次回以降の当選確率を高められる仕組みのこと。





落選してもポイントが貯まって次の当選確率が上がるなら、落ち込む必要はないね!
顧客満足度No.1のネット証券!
口座開設方法を3ステップで解説!


最後に、SBI証券の口座開設方法を3ステップで解説します!
〜タップして読みたい場所へジャンプする〜



画像付きでわかりやすく解説するよ!
STEP①メールアドレスの登録
まず、下のボタンからSBI証券の公式サイトにアクセスしてください。
\申し込みは最短10分!/
「口座開設にすすむ」をタップし、メールアドレスを入力したら「次へ」へ進みます。


登録したアドレス宛に、認証コードが書かれたメールが届くので、入力して「次へ」をタップ。


STEP②口座開設の申し込み
認証が完了したら、口座開設の申し込みをしていきます。
まず、居住地やお名前などの必要な情報を入力しましょう。


特定口座は、確定申告が不要で今後の手続きがラクになる「開設する(源泉徴収あり)」がオススメ👍
「開設する(源泉徴収あり)」を選んだら、本年1月1日に住民票があった都道府県を選択します。
また、NISA口座を持っていない人は「NISAを申し込む(無料)」→「新規で開設する」の順にチェックしましょう。
2024年1月より新NISAが始まり、「つみたてNISAを申し込む(無料)」の項目はないため、注意してください。


住信SBIネット銀行とSBI新生銀行は、必要に応じて申し込みましょう。
SBI証券に連携させると、お金の入出金が自動でできたり、普通預金金利が通常よりアップしたりするメリットがあります✨



住信SBIネット銀行は超便利で私も使っているよ!


SBI証券ポイントサービスは「申し込む」を選択し、ポイントの種類を選びます。
他の証券口座よりもポイントが貯まりやすくて本当にオトクなので、必ず申し込みましょう!
TポイントとVポイントは統合し「青と黄色のVポイント」にリニューアルされています。


規約の確認をして、すべてにチェックをつけたら「同意する」をタップします。


お客様情報の確認をして、誤りがなければ「口座開設方法の選択」をタップ。


口座開設方法は2つありますが、スマホで完結する「ネットで口座開設」がオススメ。
開設方法を選択したら「口座開設申込の完了」が表示されます。



この画面で表示されるユーザーネームとログインパスワードは、忘れずにメモしてね!


STEP③本人確認
続いて、本人確認をしていくので「本人確認書類の提出」をタップ。
今まで入力したお客さま情報に誤りがないか確認し、修正がなければ「次へ」へ進みます。


提出するマイナンバー確認書類を選択します。



今回は「マイナンバーカード」を選んだよ!
提出方法は、すぐに取引ができる「手元にあり、スマホカメラで撮影して提出」がオススメ。


口座開設完了通知の受取方法は、こちらも最短で取引ができる「メールで受け取り、オンライン上で手続きを完了」を選択しましょう。
提出方法は「自分の顔をその場で撮影」がオススメです。


ここからは画面の指示に従い、本人撮影とマイナンバーカード撮影をしていきます。
準備ができたら「撮影に進む」をタップしてください。
すべての撮影が終了し、「完了」の画面が表示されたら口座開設の申し込みが完了です。





お疲れさま!書類の審査は、即日〜5営業日くらいで終わるよ👍
まとめ:取り扱い商品が豊富なSBI証券でNISAやiDeCoを始めよう!


今日は、SBI証券のメリットやデメリット、口座開設方法を解説しました。



1,400万以上の口座開設数で、どの証券口座よりも満足度が高いから安心して始められるよ!
SBI証券がオススメな人は、以下の通りです👍
- NISAやiDeCoを活用したい人
- 少額から取引したい人
- ポイントを活用したい人
オススメな人に当てはまったら、下のボタンから今すぐSBI証券の口座開設をしてください!
顧客満足度No.1のネット証券!