【楽天経済圏の人にオススメ】楽天証券のメリット・デメリットや口座開設方法を詳しく解説!

悩める人

・NISAやiDeCoを始めるなら、どの証券会社がオススメ?

・楽天証券は初心者でも迷わず使える?

・楽天証券の口座開設方法を教えて!

こんな悩みを解決していくよ👍

これからNISAやiDeCoを始めるなら、サイトやアプリが使いやすく、初心者でも操作しやすい楽天証券がオススメ!

ちょんち

楽天ポイントで投資もできるから、楽天経済圏を使ってる人に特にオススメだよ!

今日は楽天証券のメリット・デメリット、口座開設方法をわかりやすく解説します。

こちらをタップして今すぐに「楽天証券の口座開設方法」を確認する!

NISAの口座開設数No.1

  • 顧客満足度調査で4冠達成✨
  • 初心者でも使いやすい操作性
  • 楽天ポイントで投資ができる!
最短5分で申込完了!
この記事でわかること
〜タップして読みたい場所へジャンプする〜

楽天証券とは?

楽天証券は、1999年6月にサービスを開始した楽天グループが運営している大手オンライン証券会社です。

2025年1月時点での総合口座数は約1,200万件を超えており、SBI証券に次ぐ業界トップクラスの規模を誇ります。

引用:楽天証券公式サイト
ちょんち

ここ数年は年間100万口座以上のペースで増えていて、ものすごい成長率!

またNISA口座開設数は600万口座を突破し、SBI証券を押さえて業界No,1に輝いています✨

さらにNISA口座数だけでなく、さまざまな顧客満足度調査でも第1位を獲得!

引用:楽天証券公式サイト

特にアプリやサイトの使いやすさと直感的な操作性は高評価で、投資初心者から高い支持を集めています。

実際、2024年に楽天証券で口座開設した人の約8割が投資未経験者というデータも出ており、初心者さんに選ばれている証券口座です👍

\ 顧客満足度No.1 /

楽天証券がオススメな人

ちょんち

楽天証券はこんな人にオススメだよ!

楽天証券がオススメな人
  • NISAやiDeCoを活用したい人
  • 少額から取引したい人
  • 楽天経済圏を使っている人

楽天証券は、NISAやiDeCoで取り扱っている商品数が、ネット証券の中でもトップクラスに豊富な証券会社です。

NISAとiDeCoで投資できる投資信託の数を、他の証券会社と比べてみました。

スクロールできます
楽天証券SBI証券マネックス
証券
三菱UFJ
eスマート証券
松井証券
NISAつみたて投資枠267本271本264本259本272本
NISA成長
投資枠
1,367本1,414本1,256本1,177本1,192本
iDeCo36本37本26本27本32本
2025年8月時点

SBI証券にはわずかに届かないものの、業界でもトップクラスの品揃えであることがわかります。

ちょんち

こんなにたくさんの取り扱いがあるから、自分に合った商品が見つかるはず!

また楽天証券では、たった100円から投資信託の積立ができるので、少額からコツコツ始められます。

例えば、毎月の積立額が1万円だったとしても、30年間続ければ1,000万円以上の資産を作れる見込みです✨

引用:楽天証券公式サイト

このように、少額しか投資できないとしても、早く始めることで将来の資産形成に大きな差が生まれます👍

ちょんち

投資は長く続けると複利の力が働いて、雪だるま式に資産が増えていくよ!

そして、すでに楽天経済圏を活用している人にも楽天証券がオススメです!

その主な理由は以下の通り。

  • 楽天カードや楽天キャッシュを使った投資でポイントが貯まる
  • 楽天ポイントを使って投資できる
  • 楽天銀行と連携すると金利が上がる

楽天証券では、楽天カードや楽天キャッシュを使って投資することで、投資額に応じた楽天ポイントが貯まる仕組みがあります。

貯まった楽天ポイントはそのまま投資に充てられるので、現金を使わずに株式投資をスタートすることが可能です✨

ちょんち

しかも楽天銀行を持っている人なら、さらにメリットがあるよ!

楽天銀行と楽天証券を連携(マネーブリッジ)させることで、普通預金金利が年0.2%から年0.28%にアップします(※2025年8月時点)。

また銀行と証券口座間の入出金がスムーズになるのも嬉しいポイントです。

悩める人

楽天ポイントは普段から貯めてるし、楽天証券は私にピッタリな証券会社かも!

NISAの口座開設数No.1

  • 顧客満足度調査で4冠達成✨
  • 初心者でも使いやすい操作性
  • 楽天ポイントで投資ができる!
最短5分で申込完了!

楽天証券のデメリット

楽天証券のデメリットは、楽天グループ全体の業績に不安要素がある点です。

実は2025年8月時点の楽天グループ全体の売上は伸びているものの、最終的な損益はマイナス(赤字)の状態です。

悩める人

どうして売上は好調なのに、赤字なの?

その主な理由は、2019年から本格的に始めたモバイル事業への巨額な設備投資があったからです。

基地局や通信網を全国に整備するために、数千億円規模のお金を毎年投じてきたことで、グループ全体の利益を圧迫してきました。

しかも直近ではそれに加えて、円高に伴う外貨建て債券の評価損や税負担の増加も重なり、最終赤字の幅は拡大しています。

ただモバイル事業そのものに限れば、徐々に回復基調に入っており、2025年1月〜6月期には2期連続で黒字化を達成✨

楽天モバイルの契約回線数は右肩上がりで増加しており、2025年7月には900万件を突破。

今後、契約回線数の更なる増加が見込まれています!

引用:楽天グループ決算資料

そのため、今後は楽天グループ全体で黒字化に向かう可能性が高く、過度に心配する必要はないでしょう👍

楽天証券のメリット

続いて、楽天証券のメリットを解説します。

楽天証券のメリット
〜タップして読みたい場所へジャンプする〜
ちょんち

それぞれ詳しく解説するよ!

手数料が安い

投資を始めるときに気にすべきなのが、取引にかかる手数料。

この手数料は証券会社によって差がありますが、楽天証券はなんと業界最安水準です✨

ちょんち

しかもNISA口座なら、国内株式はもちろん、米国株式や投資信託もぜんぶ手数料0円!

引用:楽天証券公式サイト

余計なコストを気にせずに、長期的な資産づくりに腰を据えて取り組めるのは、楽天証券の大きな魅力です。

ポイント投資ができる

悩める人

楽天証券なら、普段から貯めている楽天ポイントで投資ができるの?

楽天証券では楽天ポイント1ポイント=1円で、以下の投資商品に使えます。

  • 投資信託
  • 国内株式(現物)
  • 米国株式(現物・円貨決済)
  • バイナリーオプション

新NISAでも使えるので、「いきなり現金で投資するのは心配…」という人は、まずポイント投資から始めるのが良いでしょう!

さらに、ポイント投資はSPU(スーパーポイントアップ)の対象です👍

ちょんち

SPUとは、楽天市場での買い物でポイント倍率がアップするオトクな仕組み!

投資信託や国内株式にポイントを使って投資すれば、楽天市場での買い物のポイント倍率が最大+1倍になります!

ただしSPUの条件を達成するためには、月合計3万円以上の買付が必要です。

引用:楽天証券公式サイト

ちなみに、たった1ポイントでも使えばSPUの対象になります。

そのため、月に3万円以上投資する人は設定しておくのがオススメです✨

ちょんち

スポット購入時か積立設定時に「ポイントを利用する」を選択してね!

サイトが見やすい

楽天証券のアプリやサイトは、初心者でも直感的に操作できることで人気を集めています!

ちょんち

楽天証券のNISAの画面は、こんな感じだよ👇

引用:楽天証券公式サイト
悩める人

カラフルだし、グラフも使われてるからとっても見やすいね!

投資枠の利用状況や投資中の銘柄、資産バランスなどがグラフで見えるので、「自分の運用状況」が一目で把握できるのが魅力です。

また2024年12月にリリースされたスマホアプリ「iGrow」も、サイト同様に直感的な操作ができるシンプル設計で人気急上昇中✨

引用:楽天証券公式サイト

iGrowでは、楽天証券で保有しているNISAやiDeCoを含めたすべての資産をアプリで一括管理できます。

ちょんち

連携すれば、楽天銀行の残高や保有している楽天ポイントも確認できるよ!

さらに資産状況を確認するだけでなく、NISAを含む投資信託の積立設定やスポット購入も可能です👍

iGrowは投資初心者から上級者まで使える、心強いサポートツールと言えるでしょう!

NISAの口座開設数No.1

  • 顧客満足度調査で4冠達成✨
  • 初心者でも使いやすい操作性
  • 楽天ポイントで投資ができる!
最短5分で申込完了!

楽天証券の口座開設方法を3ステップで解説!

最後に、楽天証券の口座開設方法を3ステップで解説します!

楽天証券の口座開設方法
〜タップして読みたい場所へジャンプする〜
ちょんち

画像付きでわかりやすく解説するよ!

STEP①口座開設の申込み

まず、下のボタンから楽天証券の公式サイトにアクセスしてください。

\ 最短5分で申込み完了! /

楽天証券の公式サイトに移動したら、「口座開設はこちらから(無料)」をタップします。

楽天会員か確認するページになるので、該当する方を選択してください。

ちょんち

楽天会員なら、一部の情報入力が省略できるよ👍

「楽天会員ではない方」を選んだ人は、メールアドレスを入力します。

入力したメールアドレスに、手続きのためのURLが記載されたメールが届くので、案内に沿って進めてください。

STEP②本人確認書類の提出

次に、本人確認をしていきます。

国籍を選択した後、本人確認書類を選んで「次へ(本人確認へ)」をタップしてください。

ちょんち

今回は、運転免許証を選んで進めるよ!

本人確認の説明が表示されるので、確認して「表面の撮影説明へ」をタップ。

案内に従って、本人確認書類と顔写真の撮影を進めていきましょう。

STEP③お客様情報の入力

本人確認書類の提出が完了したら、お客様情報の入力に進みます。

納税方法の選択では、特別な事情がない限り「確定申告が不要」を選んでおくのがオススメです!

ちょんち

それ以外を選んで投資の利益が出た場合、自分で確定申告する必要があるから注意してね!

次に、NISAの選択をします。

NISA口座を開設する人は「開設する」を選び、初めて開設するのか他社から乗り換えるのかを選択します。

ちょんち

NISA口座は1人1つしか持てないから注意してね!

つみたてNISA、一般NISAの新規開設はすでに終了しているので、NISA区分の選択は不要です。

次に、楽天銀行やiDeCoなどのサービスを申し込むか選択します。

楽天証券で投資を始めるなら、楽天銀行と楽天カードを作っておくのがオススメです。

ちょんち

楽天銀行の預金金利がアップするし、クレカ積立でポイントも貯まるよ✨

楽天FXと信用取引口座はリスクの高い投資なので、特別な理由がない限り申し込む必要はありません。

次に、ログインパスワードを設定し「次へ(内容確認へ)」をタップします。

これまでの入力内容が表示されるので、確認して間違いがなければ「規約等の確認へ」をタップしてください。

最後に、規約等を確認し「規約等に同意して申込を完了する」をタップしましょう。

これで口座開設の申し込みは完了です✨

ちょんち

お疲れ様でした!

審査に問題なければ、1〜3営業日でログインIDがメールで送られてきます。

まとめ:初心者でも使いやすい楽天証券でNISAやiDeCoを始めよう!

今日は、楽天証券のメリットやデメリット、口座開設方法を解説しました。

ちょんち

アプリやサイトが見やすくて、使いやすいから初心者にピッタリだよ!

楽天証券がオススメな人は、以下の通りです👍

楽天証券がオススメな人
  • NISAやiDeCoを活用したい人
  • 少額から取引したい人
  • 楽天経済圏を使っている人

オススメな人に当てはまったら、下のボタンから今すぐ楽天証券の口座開設をしてくださいね!

>>楽天証券の口座開設方法に戻る

NISAの口座開設数No.1

  • 顧客満足度調査で4冠達成✨
  • 初心者でも使いやすい操作性
  • 楽天ポイントで投資ができる!
最短5分で申込完了!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!